【就活対策3ステップ】就活生に絶対に読んでほしい。就活で成功するための面接対策

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

今回は、主に就活生・大学生の皆さんに向けて、どう就活をしていくと良いのかをまとめている記事となっています。

就活を目の前に、不安な気持ちになっている方も多いと多います。

私も就活前は不安でしたし、就活中もある会社の社員にめちゃくちゃ怒られて、泣いたこともありました。

順風満帆とは言えませんでしたが、結果的には、第一志望の会社に入社することが出来ました。

経験者として、皆さんにアドバイスすることができればと思い、記事にまとめています。

ということで今回は、

【就活対策3ステップ】就活生に絶対に読んでほしい。就活で成功するための面接対策

という内容をお伝えします。

就活を準備編、ES・ウェブテスト編、面接編の3つのステップに分けて、それぞれのステップで大切なことを3つの記事に分けて、まとめています。

本記事では、その最後のステップ、面接編をお伝えします。

準備編、ES・ウェブテスト編をまだ読んでいないという方は、是非そちらから読んでみてください。

それでは早速、就活で後悔しないために、面接前にどんな準備をしておけば良いか、確認していきましょう。

サードステップ-①面接準備編-

大きく分けて、以下の2つの対策をしましょう。

  1. 想定質問に対する回答を用意
  2. 最後の質問は絶対に用意

用意というのは、紙にまとめて、喋れるようにしておくことを指しています。

それぞれについて、内容を確認していきましょう。

1.想定質問に対する回答を用意

どんな質問を面接でされるのかは、企業によって異なるので、ネットで調べたり、実際に受けた先輩、社員さんに聞いておきましょう。

その上で、面接を受ける企業ごとに想定質問集と回答集を作りましょう。

中でも、志望動機と自己PRは、どんな企業であれ、必ず聞かれる内容です。

そのため、志望動機と自己PRなど、ESで書いた内容を面接前に確認して、喋れるようにするとともに、内容について突っ込まれたときに答えれるようしておきましょう。

例えば、ESでは文字数が少なくて言い切れてなかった内容や面接官に質問されそうな箇所について、具体的に喋れるようにしておきましょう。

2.最後の質問は絶対に用意

面接の最後に、『何か質問はありますか』と面接官に聞かれると思います。

この逆質問は正直に言って、選考に関係があると言い切ることはできません。

しかし、言えるのは最後の一押しになるということです。

面接官がこの人の合否をどうしようかなと迷っているときに、どんな質問をできるか、どんなコミュニケーションを最後にできるかが明暗を分けるということはあると思います。

入試でたった1点が合否を分けるように、面接での最後の質問は合否を分ける1点になると言えるでしょう。

なので、『最後に何か質問はありますか』と聞かれた際に、『特にありません』と答えることはやめましょう。

それでは、どんな質問をすべきなのでしょうか。

それは、あなたがその会社に本気で行きたいと思っていることを伝える質問です。

こちらが質問をしているのに、こちらの本気度を伝えることができるのかと思うかもしれませんが、伝わります。

質問と言っても、あなたがただ単に聞きたいことを聞くのではありません。

考えに考えられた質問をするのです。

ネットで調べれば分かることを絶対に質問してはいけません。

残業は本当に少ない会社なのかといった、入社後の自分の待遇を気にするような質問をしてはいけません。

残業や雰囲気などといった気になることは、面接を受ける前に社員さんに聞いておきましょう。あるいは、内定をもらってから聞けばよいことです。

あくまで一例ですが、ふさわしい質問としては、

『ESにも書かせていただいた通り、御社に入社して、○○を生かして○○をやっていきたいと考えていますが、実際のところ、入社後にそのような仕事に携わることは可能でしょうか。』

といった内容です。

これは、改めて自分の強みと志望動機を述べることができるとともに、ネット上では解決できず、かつ、あなたにしかできない質問です。(その会社でできることがある程度分かっている上で、質問しましょう。質問という形をとっているだけで、本当に聞きたいことを聞くわけではありません。)

面接官からすると、ちゃんと入社後のことをイメージできていると好印象を抱くのではないでしょうか。

もっと良い質問もあると思いますが、最低限、上記のような質問くらいはできるようにしておきましょう。

3.その他

会社によって、フェルミ推定やグループディスカッションなどを課される会社もあるので、個別に準備しておくことが必要となります。

私もフェルミ推定の対策をしていたので、当時使っていた本を紹介しておきます。

『過去問で鍛える地頭力―外資系コンサルの面接試験問題』大石 哲之著

サードステップ-②面接中編-

ここで紹介するテクニックは、どの本にも載っていませんし、誰も言っていないのですが、とても大事なことなので、ノートにメモをとっておいて下さい。

面接中に意識すること、それは面接官の真似をすることです。

何を真似するかと言うと、面接官の雰囲気と喋り方です。

結局のところ、面接官が見ているのは、うちの社員として適しているのか、ということです。

もっと言うと、うちの社員っぽいか、というところを見ています。

例えば、コンサルのような会社であれば、論理的に喋れることが求められるでしょう。

一方で、営業をメインとしている会社、あるいは職種であれば、論理的であることよりも、愛想や挨拶、ハキハキと喋ることの方が重要かもしれません。

面接はパフォーマンスの一種です。

野球選手がトライアウトをしたり、各スポーツでオリンピック日本代表を選抜するのと同じです。

あなたのパフォーマンスを見せる場である面接では、実際にその会社で働いている社員である面接官の真似をすれば良いのです。

真似をすれば、その会社の社員っぽくなります。

面接で話す内容はもちろん面接前にしっかりと準備しますが、話し方は面接官に寄せるようにしましょう。

サードステップ-③面接補足編-

セカンドステップの記事でも少しお伝えしましたが、面接も第一志望の企業を受ける前に、選考が早い企業で練習をしておくことが大切です。

早めに面接の「リアル」を体験しておきましょう。

準備していた質問も緊張してうまく喋れなかった、であるとか、学生が自分1人だと良いけど、横に他の学生がいるとうまく言えない、などといったことに気付けると思います。

第一志望を受ける前に、面接における自分の弱点を把握しておいて、その弱点を克服する準備をしておきましょう。

—最後に—

今回は、就活対策の最後のステップとして面接編についてお伝えしてきました。

準備編、ES・ウェブテスト編、面接編の3記事を通して、重要なことは一通り伝え切れたと思います。

ぜひ参考にしていただいて、内定を勝ち取る就活生が1人でも増えてくれればと思います。

もちろん、私が言っていることだけでなく、尊敬する先輩達の言うことも参考にして、あなたなりに精一杯の就活をしてみてください。

つらくて泣きたくなるときも、実際に涙する日もあるでしょう。

どんな日々であれ、就活は人生で一度きりです。

思う存分楽しんで、自分の全てを出し切ってください。

体調だけは、気をつけてくださいね。

それでは、最後にヨハネ23世の言葉を紹介して終わりとします。

Consult not your fears but your hopes and your dreams. Think not about your frustrations, but about your unfulfilled potential. Concern yourself not with what you tried and failed in, but with what it is still possible for you to do.

恐れではなく、あなたの希望や夢に相談をするのです。自分が苛立ちを覚えることについて思いを巡らせるのではなく、あなたのまだ見ぬポテンシャルについて考えるのです。あなたが過去に挑戦して失敗したことではなく、あなたがまだこれから出来ることに集中するのです。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

また次回の記事でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました